村上木彫堆朱について

村上木彫堆朱の沿革

 古くから天然漆の生産地として知られた村上地方へは約600年前京都から寺院建築に来た漆工が漆技法を伝えたと言われています。堆朱には漆を幾重にも塗り重ねるという意味があります。堆朱は中国の唐の時代に始まった技法で鎌倉時代に日本(京都)に伝わりました、中国堆朱は朱漆・黒漆を6~10㎜くらい漆を塗重ねその厚みの層に彫刻をして仕上げる工芸品です。村上木彫堆朱はこの中国から伝わった技法とは異り木地に彫刻を施し漆を塗り重ねていく漆器です。

 江戸時代には、江戸詰めの藩士が名工に彫刻を習い歴代藩主がこれを奨励し、それが藩内に広まり、やがて町方の職人にも伝わったと言われています。江戸時代中期には、木彫と漆技法とを合わせた現在の木彫堆朱の基礎ができました。漆や材木が近隣の山で採れ、日本海側特有の湿度の高い気候などの自然、気候風土に恵まれた漆器つくりの適地だったことも幸いし今日に至っております。

 職人たちも受け継いだ技を守り、常に創意工夫、技術の研鑽に励みその落ち着た高雅な魅力を変えることなく時代の感覚に調和した製品つくりを心がけております。

昭和30年2月
新潟県無形文化財指定 『村上堆朱』
昭和51年2月
経済産業大臣指定伝統的工芸品 『村上木彫堆朱』

作業工程

 村上木彫堆朱の技法は江戸時代からほぼ変らずすべての工程が手作業です。木地師→彫師→塗師の3部門の分業でひとつの品を製作します。

 角物木地は弊社の職人が作ります。丸物木地は轆轤引きの産地で製作してもらいます。木地職人として長年受け継いできた精神で妥協しないものづくりを目指します。

 木地・彫・塗3部門に職人がいるのは弊社だけです。従来の伝統の品の他代表の小林が企画・デザイン・を手がけています。特注品なども承ります。末永くお使い頂く品ですので、弊社の品に限り修理・塗り直しなどもお受け致します。お気軽にご相談ください。

木地作り

彫り

塗り

塗り

1【木地】
形を作る(木地師)
2【図案書き】
下絵を書く
3【木彫】
彫刻刀で彫る(手彫)
4【とくさがけ】
彫刻した角を紙やすりでなめらかにする
5【下摺り込み】
漆に弁柄を混ぜたものを塗る(木固め)
6【錆付け】
漆にとの粉をまぜ、無地部分に塗る
7【錆び研ぎ】
木地が平らになるように錆びを研ぐ
8【中塗り】
上塗りが良く仕上がるように塗る
9【中塗研ぎ】
表面が平らになるように研ぐ
10 【上塗り】
朱の漆を塗る
11 【艶消し】
炭などで研磨し、刷毛に炭粉をつけ艶を消す
12 【毛彫】
花や葉の筋など細かい彫を施す(彫師)
13 【上摺り込み】
全体に漆を摺り込む

村上木彫堆朱の種類

堆朱

堆朱(ついしゅ)
木地に彫刻をし、漆を塗り重ねて朱の上塗りのあと艶を消します。村上木彫堆朱の代表的な塗り方です。彫刻を埋めない様に塗る技法が必要です。朱の色は年数が経つにつれ艶が出て、透明に輝く朱の色に変化します。
堆黒

堆黒(ついこく)
木地に彫刻をして、下塗りから黒漆を使い塗ります。塗り方は堆朱と同様ですが仕上げに磨き上げます。落ち着いた仕上りになります。
朱溜塗

朱溜塗(しゅだめぬり)
堆朱塗りで仕上げた後に、全体にむらなく溜漆を2~3回塗り磨き上げたものです。年数がたつと朱色が透けて明るくなってきます。
金磨塗

金磨塗(きんまぬり)
堆黒の上塗り後、文様に応じて色漆を塗り、その上に金箔を置き、さらにその上に色漆を塗り、それをところどころ、表面のあちこちに金箔を散らしたように研ぎ出して、最後に磨き上げたものです。
色漆塗

色漆塗(いろうるしぬり)
堆朱(堆黒)上塗りの後上に文様に応じて、色漆を塗り磨き上げたものです。
三彩彫

三彩彫(さんさいぼり)
木地に色漆(朱、黄、緑)を塗り重ね最後に黒を塗り磨き上げます。そこに文様に応じて色が出るように彫刻をしていきます。写実的な図などが多く用いられ繊細な彫刻と色漆の華やかさが特徴です。彫漆(ちょうしつ)、むき彫ともいいます。

堆朱のお手入れについて

堆朱は、艶消しという技法で仕上げてありますので傷が付きにくい丈夫な漆器です。
始めは艶がありませんが、使い込むほどに色・光沢が増し、使うほどに味わい深くなってきます。

彫刻部分が汚れた場合は、使い古した亀の子たわしを濡らし汚れを除き、綿布で拭いて下さい。

使用後はぬるま湯でさっと洗い完全に水分をふき取って下さい。油分のある汚れは洗剤を少し薄めて洗って下さい。

直射日光が当たる場所には置かないで下さい。紫外線を当てると艶がなくなります。

冷房・暖房器具の側に置くのも避けて下さい。乾燥して変形・変色のもとになります。

電子レンジや食器乾燥器のご使用は避けて下さい。

その他お気づきの点はお問合せください。

© 2024 堆朱のふじい|藤井漆工株式会社